山梨県の偉人として、武田信玄公ほど有名な人はいないでしょう。
武田神社は、信玄公を祀っている神社です。

本殿
躑躅ヶ崎(つつじがさき)館として、信玄公の父信虎公が石和館から移り住んで以来、
勝頼公が新府に移るまでの62年の間、甲斐武田氏の本拠、甲斐の政庁として、天下にその名をとどろかせました。
周囲には、武田二十四将を始めとして、諸将の屋敷が並び、職人町もあり、初期の城下町が形成されていました。
今は、観光の名所として、また年始、受験などの祈願にと訪れる人が後を絶ちません。
ご利益は、ずばり「勝運」。
お守りも、武田神社らしいデザインです。
武田信玄の二十四将の一人山県昌景の子孫と称しているサンリオ創設者の辻慎太郎。
武田神社には縁があり、宝物殿の前にはキティ像があります。
見学に訪れる若者たちに人気です。

宝物殿の前に鎮座する、武田神社の守り神
宝物殿の中身は撮影できないので、パンフレットだけです。
尚、境内の外には土産店もあります。
桔梗屋の信玄餅が人気です。
■所在地 山梨県甲府市古府中町2611
■問い合わせ ☎055(252)2609
■URL http://takedajinjya.or.jp
■駐車場 大型バス10台・普通車154台まで ※駐車場使用時間9:00〜16:00